30代後半で、二人の子供がいて、シングルで、
「来年から看護学校通うんだよね〜」なんて言うと
大抵の人が、
「え〜すご〜い。頑張るね〜」
とか、
「めっちゃ大変やん!」
とか、言ってくれるんです。
想像できる反応だし、
私も自分が普通の主婦で
他人が社会人になってから学校行くってなったら同じような反応すると思います。
でも実際入ってみて、学生になってみて思うんですが
看護学生=大変!遊ぶ暇ない!
とか、
ママで看護学生=もっと大変!無理無理!
とか、
なんかイメージ先行というか
イメージの独り歩きな気がします。
実際4月から7月まで1学期の授業を終えて、
まあ大変ではありました。
今までの生活とガラッと変わるし、
実際、勉強量も多い。
だけど、それなりに日々をこなせているし、
学生生活も楽しめているところもあります。
日々をこなせるかとか、楽しめるかとかも
結局私が感じた結果論でしかなく、
もしかしたら数ヶ月で
「もう無理!思ってたのと違う!」
ってなってたかもわかりません。
楽しいと思えていたかどうかも入学前にはもちろんわかりませんでした。
要するに
なんでもやってみないことにはわからんよ
ってことです。
投げやりな書き方ですみません。
もっと書くなら、
「やらずに後悔するなら、やって後悔」
の方がいいのかなっていう考えの持ち主です。
時々、
「うぉ〜〜〜やらなければよかった〜〜〜!!!」
なんて頭を抱えることもありますが
人生に失敗はないと思っているので、
失敗したな、あ、この道は私の思ってる道じゃないなと思ったその時点で
軌道修正すればいいだけなんです。
なので、
シングルマザーでも、そうじゃなくても
社会人で看護学校に「行きたい」と思っている方は
自分の気持ちに従っていいと思います。
それでも
「入学してから辞めることになるなんて勿体無い」とか、
「時間を無駄にできない」とか
色々考えることは出てくると思います。
しかも、私みたいに30代とかそれ以上とかなら尚更。。
そこについてもたくさん書きたいことがあるのでまた書きますね!
今日はこの辺で!
コメント