試験科目
私が受験した看護学校は社会人入試というものがない学校でした。
あくまで一般入試。
入学後に知ったのですが、定員の半分は高校の指定校推薦や
推薦入学?だったみたいです。
多分単純な倍率でいくと一般入試は2倍くらい、
社会人に限定するとおそらく3〜4倍くらいだったんじゃないかなと
予想します。
☑︎国語総合
☑︎数学I・A
☑︎コミュニケーション英語Ⅰ・英語表現Ⅰ
☑︎適性試験
☑︎面接試験
勉強しないといけない教科は
国語・数学・英語
の3教科でした。
なんせ高校時代の勉強は
当たり前ですが、高校卒業以来です。
数学が得意だったにせよ、
まーーー忘れてる!
人間こんなに忘れる!?ってくらい忘れてます。
使用した参考書
文英堂 シグマベストの
専門学校受験「看護医療系の〜」シリーズが
量的にも難易度的にもいいのかなと
どの教科もまずはこれを購入しました。
さらに数学は問題数をこなしたかったので、
追加で
シグマ基本問題集数学I+A を購入。
こちらは、看護医療系の問題参考書に比べると
ほんの少し難易度が高いように感じましたが、
問題数をこなしたかったのでこちらを選択しました。
やっときゃよかった英単語
写真にZ会の速読英単語も写っていますが、これが…
ほんとーーーーーーにしっかりやればと後悔しています。
もちろんそれぞれ受験する看護学校の難易度によるのは
間違いないんですが、
大学ではなく専門学校であれば
高くても偏差値50後半だと思います。
ちなみに私の専門学校も偏差値51とか52とかくらいです。
ぶっちゃけ英語そんなにややこしい問題は出ないと思います。
あ、でも高校1年レベルは勉強しないといけないとは思います。
ややこしい問題が出ないからこそ、
長文は英単語がわかれば解ける!!
むしろ私は、
英文法はわかるのに
あ〜〜〜この単語なんだっけ????
と試験中に悩むことが
多かったので、
勉強を始める早いうちから
単語力をつけることをおすすめします!!切実!
おすすめの勉強優先順位
これも本当に個人差があるので一概には言えませんが、
あくまで私の場合です。
ちなみに私は勉強自体が嫌いではないです。
高校時代に普通に成績も良かったですし、
追試とかほぼ受けないタイプでした。
でも、別に特別かしこい訳ではなく
授業の予習復習きっちりします!キラーン⭐︎
とかではなく
普通にテスト1週間前くらいに
あ〜そろそろ勉強しないとな〜
最低限覚えるか〜
っていうくらいの勉強能力です。
30代後半、とにかく勉強に慣れてない。
そこからです。
勉強の習慣を取り戻すことから!
だと思います。
そんな中、
特に机に向かわずともできるのが
単語帳です。
本もコンパクト!
しかも、よく言われていますが、
覚えてようが覚えてまいが
何度も何度も繰り返す!が鉄則です。
なので、初めはもう
読書するかのごとく
サーーーーーっと読み進めましょう!
何度も触れることが大切です。
久しぶりに勉強する主婦さんとかだったら、
とりあえず1週は読む、
次から、覚えながら読んで覚えてない単語にチェック入れる、
というのがいいのではないでしょうか。
なので、私の肌感覚ですが、
繰り返したいものほど先にやる、というイメージです。
英単語やり始める
↓
数学も一通りやり始める
(これも解き方がわからないと先に進めないので、
まずは高校の授業をおさらいする感じで)
社会人は勉強のベースを忘れてしまっていることが多いかと思うので、
まずは、英単語・数学の解き方を思い出し、インプットしていく作業が必要です。
そのベースが整った上で、
問題集を解き始めましょう!
問題集は3周!(それ以上)
私は全ての問題集(現代文以外)を
受験勉強期間の約1年間で3周しました。
1周目
普通に解きます。
間違ったところには問題番号の横に☑︎チェックマークを入れます
2周目
間違ったところが結構あるので、チェックマークのある問題を解きます。
再度間違えたらチェックマークをさらに追加します。
3周目
言うまでもなく、チェックマークの数が間違った数なので、
そこを重点的に復習します。
これをしていると、
科目の中でも、
得意な単元、不得意な単元がわかるようになります。
なので、チェックマークが多い単元は
例題や基本問題に戻ったりして
イチから復習したりしました。
問題集についてのおまけ
1冊の問題集を何度かやっていると…
飽きてきます。
本屋さんとか行くと、
あ〜、なんか面白い本ないかな〜
お!これわかりやすそう??
とかなっちゃったりするんですが、
まずは1教科1冊を仕上げる方がいいと思います。
やりきった達成感も生まれますし、
いろんな本をやっちゃうとどうしても
得意なところは問題を解くけど、
不得意なところは後回しになっちゃうんですよね。
なので、3周やって、レベルアップできるな〜と
思ったら、2冊目を購入することをお勧めします。
1冊めは少し難易度の易しいところから始めてみるといいでーす。
おわりっ⭐︎
コメント